2010年08月07日

富士市浮島工業団地の花火

富士市浮島工業団地 納涼祭の花火
富士市浮島工業団地の花火
窓から綺麗に見えますが、その迫力を映すことはできませんでした。
とことん、カメラセンスがなくて・・・・


10年以上前、母が子供たちを連れて行ったと懐かしそうに話しておりました。


夏祭り真っ盛り!
今年初めて花火を見ました。
今日は、ふくろい遠州花火大会も開催。


一瞬の輝きに賭ける潔い花火が大好きです。

*************************************************
ホームページの企画から制作までトータルサポートいたします。
web制作・パソコン講習 beeline(ビーライン)
TEL 0545-32-0068
E-mail info@bee-l.jp
URL http://www.bee-l.jp/ *************************************************

クリックして頂けると嬉しいです^^
にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ 富士山周辺地域情報サイト【ふじでこ】 人気ブログランキングへ 女性人気ブログランキングL-Reco



同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
一富士二鷹三茄子「沼津開運シール」
年末の買い物♪
応援するだけです!
伊達正宗ときそば
水田の中の漁船 名取市閖上
久しぶりに・・・
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 竜巻警報 (2012-04-03 23:31)
 首相官邸ホームページ、4500万円かけリニューアル (2012-04-03 00:56)
 一富士二鷹三茄子「沼津開運シール」 (2011-12-31 16:14)
 年末の買い物♪ (2011-12-31 12:53)
 久しぶりの更新なんですが… (2011-07-11 11:31)
 応援するだけです! (2011-07-11 11:05)

この記事へのコメント
花火の写真は難しいですよね。なかなか綺麗に撮る事は
難しいように思います。私もまだまだ時間がかかりそう
です。

多分袋井の花火が県下一だと思いますがどうですかね?
かなり盛大な花火だと効きましたが不況の今はどうか
分かりません。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2010年08月08日 07:51
夏の定番


Buddhaです。

浜松可笑し城のご城主様も言っておられた様に、昨日は『立秋』。
暦の上では秋ですが、その気配は微塵もなく。
重ねて、『ご自愛下さいませ』です。

夏の定番!
ビアホール・海水浴、まあ色々ありますが矢張り『花火』でしょうか。
この花火にも、自宅の庭の線香花火・市町村主催の花火大会・民間主催の商業花火大会まで様々です。

熱海の海上花火大会は販売促進目的の商業花火大会ですので、夏だけでなく真冬にも行う様になりました。いまでは、沼津市も秋には海・冬には川で花火大会を行う様になりました。冬は冬で、コートの襟を立て、レーザービームと織りなす花火を見ることみまた一興ですが・・・

ところで、何だかんだと申しましてもこの時期、我が国最大イベントは『お盆』であると思います。お盆は日本民族の大移動を伴い、各地の人口が激変します。銭アール(ゼニアール)各社の目が吊り上がり、流通各社の目も吊り上がります。勿論、旅館の目も吊り上がります。そして、私の目も…

長~いプロローグとなりましたが、ここでやっと『幻の餡子』のお話です。

お盆=ボタ餅!

ボタ餅は食品衛生法上和菓子に位置付けられ、浜松の可笑し城のご城主様の領地です。ところが、ボタ餅には副菜という側面もあります。これら副菜用ボタ餅はスーパーの惣菜売り場にあり、この辺りではマックスバリュー東海と静鉄ストアにあります。

では何故、他のスーパーにないのでしょうか?その理由は、副菜用ボタ餅は製造が難しいからです。副菜としてのボタ餅は甘さを抑えてあります。甘さを抑えるということは、糖度(ブリックス)を抑えるということです。ところが、糖度を抑えるということは、鮮度保持が難しくなるという矛盾を孕んでいるからです。この為、製餡工程には徹底した品質保持基準が求められます。つまの、工業製品としての製餡です。

一方、餡子には定番餡だけでなく、創作餡・季節餡という様々な餡があり、これら特殊餡の筆頭が東北の『ずんだ餡』です。(ずんだ餡とは、枝豆から作る緑色の餡子です。)

製餡屋さんは各地域にありますが、その殆どは職人の世界であり、絶えず品質が安定している工業製品ではありません、他方、餡は奥深い商品であり、職人芸的な技能も必要になります。加えて、様々な創作餡や季節餡にも対応出来、小回りのきく餡子屋さん。

この様な四拍子揃った餡子屋さんの探索は、私が得意とする仕事の一つです。
では、どうして検索するのか?

この様な尖がった会社の情報は、日本尖がり協会に集中しています。つまり、日本尖がり協会会員のお宅にお邪魔すれば、そのどこかで必ずヒットするという訳です。

ということで、カチカチ始めて間もなく。
ぬまづ産業振興プラザの昨年度2回目のセミナーで講師としてお招きした、元大手電子製品メーカー米国法人上席副社長であったS氏(またまたS氏ですが、3人とも別人です。)のお宅で、福島県会津若松市の(株)岩村製餡工場様がヒットしたという次第です。
http://www.uyou.gr.jp/iwamura/

まだ製品開発中で、取り敢えず今月10日から16日までのお盆期間中、キミサワ各店(東京・神奈川も対象ですが、富士急店や藤枝店等の極一部の店は対象外です。)で、ずんだボタ餅のテスト販売をします。

なお、定番餡の開発は間に合わず秋口になりますが、こちらは適度な塩味が上品なパンチを生み出し、後を引く味に仕上がりつつあり、圧巻です。なお、本場のずんだ餡は大変青臭いのですが、関東以西では馴染まない為に青臭さは取り除き、マイルドな一品にしてあります。

お楽しみに~

明日は浜松の可笑し城で、イタリアンロールケーキの試食会、朝早く起きなければ…
という様に、面白いことに対して直ぐに目を吊り上げる為、時々何をしているのか分からなくなるのです・・・
Posted by Buddha at 2010年08月08日 10:17
ふじのおやまのヒデさん

コメントありがとうございます。

まったくカメラセンスがございません^^;
袋井の花火は、大規模なようですね。
昨日、ツイッターでも「袋井で(渋滞に)はまった」ってつぶやきがありました。
昨年は、不況で中止になり、今年の復活はニュースにもなってました。
Posted by sarasara at 2010年08月08日 22:10
Buddha様

今日からお盆渋滞が本格化ですね。
観光地(特に海)へ向かう渋滞で、今日は大変でした。
通常の倍の時間を予定したので、遅刻は免れました。
仕事で観光地に向かう身としては辛いですが、最大のオンシーズン!混雑して頂かなければ困ります^^


「幻の餡子」とは「ずんだ」だったのですね。
ずんだ餅は山形県だと勝手に思い込んでましたが、福島県なんですね。
(山形県のクライアントに、ずんだ餅をウリにしている施設があります)

ぼた餅の「お菓子」「惣菜」の違いは、以前うかがってなっとくいたしました。
確かに、惣菜売り場のぼた餅は甘みが抑えられてますね。
個人的には惣菜ぼた餅が好みですが、痛みは早いので、販売側としては、リスクが高いですね。


静岡で本物のずんだ餅が食べられるんですね。
しかも、もう少しで・・・・
ずんだ餅も好物!楽しみにしています。

嬉しい情報ありがとうございました。
Posted by sarasara at 2010年08月08日 22:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士市浮島工業団地の花火
    コメント(4)